現着7時半でカメラマンが既に約70人いましたが今朝は少ないそうです。
今年は少し上流にポイントが変わって撮影エリアが狭くなっていました。
水量が少なく水門が閉まっており遠くの魚道しか水が流れていません。
したがってミサゴが飛び込むポイントが遠いので厳しいです。
手前のテトラポッドが邪魔になるので良い場所が限られます。
早い人は薄暗い5時前に場所取りで来ているとのこと。(^_^;
隣の人に挨拶して機材を設置して最初に聞くのは「もう出ましたか?」
「いえ、まだ出ていないそうです」それを聞いてホッとする自分です。
所詮、人間の深層心理なんて、こんなものです。(笑)
最近、出が悪いと聞いていたのですが5回飛来して魚捕りしてくれました。
1回目は8時20分、二羽が飛来して上空を旋回しました。
自分は上空のミサゴを夢中で撮っていたのですが
妻はもう一羽が飛び込んで魚を掴んでいるシーンを
肝心なほうを見ていなかった自分です。このままでは引き下がれません。(T_T)ノ
待つこと2時間半、暖かい陽光を背に受けてチェアで寛いで待ちました。
2回目は11時でした。1羽が飛来して飛び込んだのですがテトラポッドの影でした。(≧ヘ≦) ムゥ
3回目は11時半、4回目は13時、5回目は13時半でした。
午後から強風が吹いて水面がさざ波でミサゴは魚が見えないようです。
これでは撮影は無理と判断して皆さんに続いて撤収しました。
まずは上空旋回画像をアップします。
《追記》
11月の火曜と金曜日はカワウ撃退のため空砲撃つのでミサゴ出ないとのこと。
EOS7D+SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(手持ち)




スポンサーサイト