でもアップしてから1ヶ月も経っているし、ホシガラスは麓に降りたという話もあり
遠征するのを躊躇したのですが結局、リベンジするべく出かけました。
リベンジとは実は先日、キビタキ雄を撮りたくて長野に遠征したのです。
でも野鳥もカメラマンも皆無でした。(;´Д`)ウウッ…
地元の方に聞くと今は夏鳥が抜けて冬鳥が来ない端境期とのこと。
鳥友TORIさんと初めて行った時はアカショウビンを初見初撮りできて
交尾まで目撃したのです。クロツグミ、ミソサザイ、キビタキ雄等、
たくさん撮れた記憶が残っていたのですが・・・駄目ポ...._| ̄|○
●アカショウビン ここをクリック してください。
下調べ無しで思いつきで行くと駄目なのが身に染みました。(T_T)ノ
早朝6時に奥庭に着いたけど、この寒い時期なので誰も来ていません。(^_^;
水場に着いたら茶色の小鳥とホシガラスが飛び立ちました。いるジャン!(@_@)
機材をセットしていたら奥庭荘のオーナーが優しく声をかけてくれました。
そしてポリタンク2本(40㍑)の貴重な水を氷が張った水場に入れてくれたのです。感謝!
すぐにホシガラスが飛来したのですが、まだ暗くて画になりません。
徐々に光量が増してきたのですが基本的に水場は暗いです。
手持ち撮影で暗いレンズF5.6の自分は7DカメラのISO感度を1600~3200まであげました。
ホシガラスは数羽の個体が次々に飛来して出っぱなし状態でした。(^_^)V
誰かが「いつもと違って今日は鳥運が良い」と言っていました。(笑)
出会った野鳥:ホシガラス、キクイタダキ、ルリビタキ、ウソ、ヒガラ等
画像整理次第、自分と妻が撮った画像を順次アップします。
久し振りに「お気に入り画像集」に追加しました。(^-^)
●お気に入り画像集 ここをクリック してください。
《参考情報》
10月中旬は日中でも7℃以下で寒いので防寒対策が必要です。
近距離なので常連のカメラマンは短焦点レンズで撮影していました。
自分も次回は70-200mmや300mmの短焦点レンズF4で撮りたいです。
それからカメラザックは指定された離れた場所に置かないと注意されます。
後で知ったのですが奥庭荘の定食や松茸料理が素晴らしいそうで食べたかった。
EOS7D+SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(手持ち)全てノートリミング

2羽揃い



スポンサーサイト