新型コロナウィルスの外出自粛は解除されましたが
自分はステイホームを続けており、野鳥撮影に行っていません。
来年は北海道に行きたいので外出控えて手洗い、マスク着用しています。
■祝!シャープマスク当選 ここをクリック してください。
今頃は北海道でエゾフクロウの巣立ち雛が元気にしていると思います。
2019年野幌でブヨに咬まれ、激しい痒みで辛い思いをしました。(T_T)ノ
エゾフクロウを撮りに森の奥に行った時のことです。 → 遠くを見る眼('-'*)
地元の皆さんが完全防備なので驚きました。(@_@)
長袖シャツ、長ズボン、手袋をしてバードウォッチング長靴を履いていました。
時々、防虫スプレーを吹きかけ、携帯蚊取り線香を付けている人もいます。
更に女性はモスキートネットを被っていた方までいたのです。
そんなにヤブ蚊が怖いのでしょうか。
アーハハハ 笑いがとまりません!
カックン カックン顎外れそうです。
この後、大変なことになるとは予想だにしていない自分でした。(^_^;
その後、経験したことのない激しい痒みが襲ってきたのです。(*_*)
両手の甲を中心に赤く腫れ上がりました。(゚Д゚≡゚Д゚)?
小さな虫(ブヨ)に咬まれたのが原因でした。
巷で噂のムヒアルファEXが良いと知っていたのですが
何軒の薬局に聞いてみたけど置いていません。(;´Д`)ウウッ…
やっと地方都市の大きな薬局でムヒアルファEX、防虫スプレー、
防虫手袋、モスキートネットを買うことができました。
帰宅してからも痒みと腫れが引かず辛かったので皮膚科を受診しました。
●皮膚科の名医2 ここをクリック してください。

上から最大成分配合ウナコーワエースL
定番のムヒアルファEX
皮膚科で処方された軟膏(2019年)
皮膚科で処方された軟膏(2020年)
次回、北海道に行った時に、あの辛い思いはしたくありません。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル (((((((( ;゚Д
沼に近い場所で朝夕発生するブヨ対策を調べました。
1.明るい色系の長袖、長ズボン着用する。(黒系はNG)
2.肌を露出しない。
3.虫除けスプレー&ヤブ蚊対策として携帯蚊取り線香を併用する。
①ハッカ油スプレー(市販品あり)
ハッカ油虫除けスプレーを作って使ったことがあるけど
自分はアルコール過敏症なので駄目ポ...._| ̄|○
②エアーサロンパス
ブヨはエアーサロンパスに入っているメントールと
サリチル酸メチルの成分を嫌うそうです。(下記参照)
③最大成分配合の天使のスキンベープミスト プレミアム(フマキラー)
適用害虫:蚊、マダニ、ブユ(ブヨ)、アブ、ヤマビル
4.咬まれた時、すぐにポイズンリムーバーで毒液を吸い出して水洗いする。
5.薬はムヒアルファEXの他に最大成分配合のウナコーワエースLも良さそうです。

キンチョウ蚊取り線香太巻
広い場所に最適!野外のヤブ蚊にも効くと書いてあります。
人体実験結果、キツイ匂いもなくヤブ蚊に効きます。(・∀・)イイ!
ロイヤルホームセンター&島忠で取り扱っていました。
これを携帯ケースで腰につければ完璧です。(^_^)V
林業に適した赤函もあるのですが自分は太巻が好みです。
《記事リンク》
●ハッカ油虫除けスプレー ここをクリック してください。
10月08日(木)06時39分|独り言
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
新型コロナウィルスが再び脅威となっている今日この頃です。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル (((((((( ;゚Д
外出自粛を続けている自分は昔、撮った野鳥の思い出に浸っています。
森の宝石ブッポウソウは憧れの野鳥でした。 → 遠くを見る眼('-'*)
はじめは証拠写真でしたが、遠征を重ねて納得した画が撮れました。
(この時の詳細は下記の記事を参照してください)
なお、この時の橋は2018年に架け替えしたようです。
もう、ここでは撮れないかも ← 実に気の毒です(^^)
ブッポウソウありがとう、そしてさようなら
自分にとって一期一会だったと思います。《関連記事リンク》
●ブッポウソウの撮り方 ここをクリック してください。
●ブッポウソウ2016y-fox妻画像 ここをクリック してください。
●ブッポウソウ2016 ここをクリック してください。
●ブッポウソウ2010 02ここをクリック してください。
●ブッポウソウ2010 01ここをクリック してください。
●幻のブッポウソウ ここをクリック してください。
07月02日(木)20時59分|ブッポウソウ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
本州では撮ることが極めて困難なヤマセミです。
撮れても遠くだったりで満足に撮れませんでした。
迷彩ブラインド張って待機する猛者の真似を自分にはできません。
亜種エゾヤマセミは更に撮ることが困難だそうです。
《記事抜粋》
--------------------------------------------------------
山間部の渓流や湖などに棲息するエゾヤマセミは警戒心が強く
早朝や夕方にしか漁をしないので人目に触れることが少なく
野鳥愛好家にとっては憧れの鳥だそうです。
--------------------------------------------------------
三笠のフクロウが抜けた直後に知り合ったセミプロのMさんに
教えていただいた都市公園に行きました。
住宅地の遊歩道沿いの小さな川沿いを歩いて探しました。
目印となるカメラマンいません。(゚Д゚≡゚Д゚)?
でも散歩している地元の方が「いるよ」と言ってくれました。
2015年に初めてエゾヤマセミを近くで見た時には驚きました。(@_@)
ブラインドなしで撮れるのは北海道でもここだけだそうです。
4年後に駄目元で訪れたのですが、再び撮れました。(^-^)
《関連記事リンク》
●エゾヤマセミ2015 ここをクリック してください。
●エゾヤマセミ2019 ここをクリック してください。
06月29日(月)14時26分|エゾヤマセミ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
タンチョウは車で走行中に見かけることがあっても今まで撮れませんでした。
さりとて飼育施設で撮るのも抵抗があった自分です。σ(^_^;)
撮影地を何カ所か訪れたのですが、遠くて証拠写真にもなりませんでした。
そんな時、幸運にも根室で撮ることができました。(下記参照)
更に帯広平野でタンチョウつがいを2組撮ることができました。(^o^)
1組が平野から目の前の道路に登ってきました。
近くで見ると実に大きいです。(@_@)
堂々と横断したタンチョウをy-fox妻がコンデジで撮りました。
こんな至近距離で撮れる事は2度とないと思います。
《関連記事リンク》
●タンチョウ求愛ダンス&幼鳥 ここをクリック してください。
06月27日(土)09時30分|タンチョウ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
2019年の北海道探鳥の主目的はクマゲラを撮ることでした。
これまで遠くからの証拠写真しか撮れていなかったので
近くでクマゲラを撮りたかったのです。 → 遠くを見る眼('-'*)
クマゲラの撮影地として有名な利尻島の資料を取り寄せました。
いくつかのポイントを調べて島内に3泊する計画をたてました。
駄菓子菓子(だがしかし)
実際に訪れたところ、2019年は不調だったのです。(T_T)ノ
利尻島ならクマゲラを撮れるという妄想は崩れました。駄目ポ...._| ̄|○
そこで北海道に来た当初、思いがけず営巣中のクマゲラが
撮れた苫小牧まで遠距離をUターンしたのです。(^_^;
そして子育てのクマゲラを心ゆくまで撮ることができました。(^o^)
更に野幌では数メートルの至近距離で撮ることができました。
この時のことは、はっきり覚えています。
エゾリスを探していたら黒いカラスのような大きな鳥が見えました。
頭を上下して切り株をつついていました。(゚Д゚≡゚Д゚)?
うげっ、クマゲラだ!(@_@)
その向こう側にy-fox妻がいたので無言で合図しました。
最初は何を言っているのかわからなかったようですが、
気づいて驚いた様子でした。そして二人で挟むようにして撮りました。
こんな至近距離で撮れる事は滅多にないと思います。
”至近クマゲラ撮影”夢が叶った瞬間です。゜☆,。*・゜★o(´▽`*)/♪
早朝に撮れると教えていただいたセミプロのMさんに感謝です。m(_ _)m
その後、知床のクマゲラの子育ても撮ることができて最高の2019年でした。
《関連記事リンク》
●クマゲラ子育て2019 ここをクリック してください。
06月20日(土)06時35分|クマゲラ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
新型コロナウィルスが猛威をふるっているので
2020年の北海道探鳥は自粛しました。無理ポ…_| ̄|○
そして2021年に向けて1年間かけて計画を練っています。
□_ヾ(T_T;)カータカタカタカタカタカタカタ!!!!
何回も訪れた北海道探鳥ですが、特に記憶に残っているシーンがあります。
Sさんに教えていただいた場所に3時間半かけて急行して
至近距離で親子を撮ることができました。(^-^)
そこは街中の小さな林でカメラマンは誰もいません。(゚Д゚≡゚Д゚)?
こんなところに居るのかと思いながら歩き回っていた、その時です。
なんと!目線の高さの低い枝に3羽の巣立ち雛がいたのです。(@_@)
自分「お~い!いたよ」興奮してy-fox妻を小声で呼びました。
至近距離から可愛い雛をy-fox妻と撮りまくりました。ゼーゼー(@_@)
付近を探したら親フクロウは1m足らずの木陰に止まっていました。(@_@)
こんな至近距離で撮れる事は2度とないと思います。
4年後に訪れたら、大勢のカメラマンがいて高い枝に雛が止まっていました。(^_^;
《関連記事リンク》
●至近エゾフクロウ2015 ここをクリック してください。


06月11日(木)14時15分|エゾフクロウ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ
コミミズクの出を待っている時に近くの芦に止まった地味な小鳥です。
明るい光で至近距離だったので良い画像が撮れました。
以前アップした時より進歩したと思います(トリミング画像参照)
EOS 7D MarkⅡ+EF100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+EF1.4×Ⅲ(手持ち)
トリミング画像追加

ノートリミング

04月22日(水)17時00分|セッカ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ